印刷方法から探す
商品カテゴリから探す
特徴から探す
価格(単価)と数量から探す

※数量を入力すると価格帯が選択できるようになります。

オープンキャンパスノベルティ特集|学生に「嬉しい」を届ける名入れオリジナルグッズ

オープンキャンパスノベルティ特集|学生に「嬉しい」を届ける名入れオリジナルグッズ

オープンキャンパス・オープンスクール・学校説明会で学生が
もらって“嬉しい”ノベルティとは?ノベルティが果たす役割

オープンキャンパスノベルティ特集|学生に「嬉しい」を届ける名入れオリジナルグッズ

オープンキャンパスや学校説明会は、学校にとって学生との最初の接点となる大切な機会です。
そんな場面で渡されるノベルティは、ただの“おまけ”ではありません。
学校の雰囲気や想いをカタチにし、 学生や保護者の記憶に残す「小さなメッセージ」です。
実用性のある文具やトートバッグはもちろん、 特別感やSNS映えを意識したアイテムは「もらって嬉しい」だけでなく、学校の印象づけや話題づくりにもつながります。 志望校として意識される、きっかけの一つにもなり得ます。

迷ったらコレ!オープンキャンパスで定番のおすすめノベルティ

オープンキャンパスで配布するノベルティは、第一印象や学校の雰囲気づくりに直結する大切なツールです。
とはいえ、初めての手配や限られた予算内での選定では、どのアイテムが適しているか判断に迷うこともありますよね。 このセクションでは、実績豊富な定番グッズから、夏に喜ばれる季節性アイテム、 さらに他校と差がつく“ひとひねり”あるアイデア商品まで、カテゴリ別にご紹介します。

実績多数の定番グッズ

どんな学校でも使いやすく、毎年多くの教育機関に選ばれているのがこちらの定番アイテム。
名入れボールペンやA4トートバッグ、クリアファイルは、実用性・配布のしやすさ・コスト面のバランスに優れており、
はじめてのノベルティ選定にもおすすめです。パンフレットや資料とのセット使いにも相性がよく、保護者からの評価も高い安心のラインナップです。

夏のオープンキャンパス向け

夏開催のオープンキャンパスでは、暑さ対策を兼ねたノベルティが大きな差別化ポイントに。
「もらってすぐ使える」+「気が利いている」という印象は、学生や保護者からの評価アップにもつながります。
ここでは特に人気の高い夏季限定アイテムをご紹介します。

他校と差をつけるインパクトグッズ

印象に残るノベルティを取り入れることで、学校の“こだわり”や“魅せ方”がぐっと際立ちます。
ここでは、他校ではあまり配られていない“ワンランク上”のアイテムを厳選してご紹介します。
特別配布や学部別の対応、SNS映えを意識した展開にもおすすめです。

データで納得!学生に人気のオープンキャンパス向けノベルティランキング TOP10

オープンキャンパス向けノベルティランキングTOP10

オープンキャンパスで「実際によく選ばれているノベルティ」は何か?
このランキングでは、過去の販売実績や配布後の反響をもとに、学生からの評価が高いアイテムを10点ピックアップしました。 どれも実用性と印象の残りやすさを兼ね備えた、学校現場で支持されている定番・人気グッズです。

配布タイミングで選ぶ、オープンキャンパス向けノベルティ

オープンキャンパス配布タイミング別おすすめノベルティ

ノベルティは“何を配るか”だけでなく、“いつ渡すか”でもその効果が大きく変わります。
受付では資料をまとめられるバッグ類、説明会前にはすぐ使える筆記具、イベントの最後には記念として残るアイテムなど、配布のタイミングによって最適なグッズは異なります。
会場全体の流れを踏まえて配布設計をすることで、来場者にとっての使いやすさや印象の残り方がぐっと良くなります。
オープンキャンパスをより価値ある体験にするために、場面ごとのノベルティ活用を意識してみてください。

受付で渡す

来場時に手渡すノベルティは、最初の印象を左右する大切な存在。トートバッグクリアファイルなど、資料をまとめて持ち歩ける実用的なグッズが人気です。

説明会前に渡す

ボールペンノートふせんなどの筆記用具は、着席前に配っておくのがベスト。その場で使ってもらえるので、学校ロゴが自然に記憶に残ります。

終了時に渡す記念品

イベントの締めくくりには、少し特別感のあるノベルティを。アンケートのお礼として、タンブラー缶バッジ名入れお菓子などが好まれます。

番外編

後日、オンラインオープンキャンパスの参加者にも“学校らしさ”を届けるノベルティオンライン開催の場合でも、 資料送付にノベルティを添えることで、参加者に学校の雰囲気や配慮が伝わります。
フラットなミニうちわ薄型ノートふせんなどは封筒に収まりやすく、発送しやすいのも魅力。
画面越しのコミュニケーションだからこそ、手元に届く“ひと工夫”が、印象に残る体験につながります。

最小ロット・納期・費用がわかる!
オープンキャンパスノベルティ早見ガイド

ノベルティを選ぶ際に気になる「価格帯」「最小ロット」「納期」などの基本情報を、一覧形式でまとめました。
特にオープンキャンパスのようなスケジュールが限られたイベントでは、スムーズな商品選定と手配が重要です。
よくご利用いただいている代表的なアイテムを中心に、目安としてご活用ください。

商品カテゴリ 目安単価(税別) 最小ロット 金額の目安(送料込) 納期(校了) 短納期対応
ボールペン @80~180円 100本~ 約8,660円~18,660円 約7~10営業日 〇 (一部3日対応)
トートバッグ @150~350円 100枚~ 約15,660円~35,660円 約10~14営業日
うちわ(フラット) @60~140円 100本~ 約6,660円~14,660円 約7~10営業日 〇 (一部対応)
クリアファイル @70~120円 100枚~ 約7,660円~12,660円 約7営業日
ふせん @90~200円 100個~ 約9,660円~20,660円 約7~10営業日
ノート/メモ帳 @100~200円 100冊~ 約10,660円~20,660円 約7~10営業日
冷感タオル @180~250円 100枚~ 約18,660円~25,660円 約10営業日
タオル(一般) @120~200円 100枚~ 約12,660円~20,660円 約10営業日
プリントクッキー @100~180円 100枚~ 約10,660円~18,660円 約7~10営業日 〇 (在庫状況による)
タンブラー @300~600円 50個~ 約15,660円~30,660円 約12営業日

学校らしさを活かすノベルティの名入れ・デザインのコツ

せっかく名入れをするなら、ただロゴを入れるだけでなく、「この学校らしいね」と思ってもらえる仕上がりにしたいもの。 ここでは、校章やロゴを使う際の注意点、英語表記や配色の工夫、テンプレートの活用法など、実際の名入れ制作時に押さえておきたいデザインのポイントをまとめました。 初めてノベルティを作る方にも、過去の配布物との差別化を図りたい方にも役立つヒントです。

ロゴ・校章を美しく配置するコツ

ロゴは大きすぎたり小さすぎたりするだけで、仕上がりの印象が大きく変わります。
印刷範囲に対して適切な余白をとり、全体のバランスを見ながら配置するのがポイントです。

英語表記/略称でスタイリッシュに魅せる

「〇〇大学」より「GAKUHAN UNIV.」の方が、見た目にすっきりして洗練された印象を与えます。
英語表記や略称は、在学生が使っていそうな自然なデザインにもなりやすく、ノベルティと相性の良い表現です。

配色バランスとテンプレート活用術

学校カラーは全面に使うのではなく、アクセントとして効かせる方が印象的に見えます。
テンプレートを活用しながら、ロゴが埋もれない配色や、情報が読みやすい構成を意識しましょう。

入稿データのチェックポイント

印刷トラブルを防ぐために、データ形式や解像度の確認は欠かせません。
Illustrator形式(.ai/.eps)が基本で、画像データは300dpi以上・CMYK設定での入稿がおすすめです。

当サイトで製作したオープンキャンパス用オリジナルノベルティの事例集

オリジナルうちわ製作事例:啓新高等学校 様

担当者様コメント:
オープンスクールの受付で全員にお渡ししています。小さめで扱いやすく、みなさん自然と手に取って喜んでもらえます。
校名入りのうちわは、配布後も目に留まるようで、ちょっとした宣伝にもなり、満足しています。

エナージェルボールペンS(1色印刷)製作事例:東日本国際大学 様

担当者様コメント:
オープンキャンパスでは、学生が普段から使いやすいアイテムを選ぶことを大切にしています。
今回はシンプルなボールペンを採用しました。
安く作れて実用性が高く、配布後も手に取ってもらえることが多いので、選んで良かったと感じています。

ブース装飾や会場演出にも!
“印象づけ”に効くオープンキャンパス販促グッズ

ブース装飾や会場演出にも!“印象づけ”に効くオープンキャンパス販促グッズ オープンキャンパスや学校説明会では、 手に取ってもらうノベルティだけでなく、会場全体の“見せ方”も来場者の印象を大きく左右します。
たとえば、遠くからでも目を引くのぼりやバナー、ブース全体の統一感を演出する椅子カバー・テーブルクロス・バックパネルなどは、 「この学校、ちゃんとしてるな」と思わせる視覚的ブランディングの要。ロゴやカラーを活かした装飾で、他校との差を自然にアピールしてみませんか?

注文についてよくある質問

サンプルはどう請求するのですか?

会員登録後、ご希望の商品ページで"サンプル請求"ボタンをクリックしてお手続きを進めてください。

見積書がほしいのですが?

自動見積書がダウンロードできます。
商品の詳細ページで"自動見積もり"をクリックし、数量や仕様・オプションを選択後、"見積書DL"をクリックして下さい。
マイページの「ダウンロードした見積書」で履歴を確認することができます。
特殊な仕様や自動見積もり対象外の数量の見積書を希望される場合、"質問する"から別途見積もりをご依頼ください。
自動見積もりの手順はこちら

納期はどれくらいですか?

商品や仕様、ご注文数量によって異なります。
自動見積画面で商品と仕様、数量を入力すると目安納期が表示されますのでご参考ください。

支払いのタイミングは?

注文内容の確定後、お支払い方法を選択してお支払いいただきます。
お支払いの手順はこちら

送料はいくらかかりますか?

一部地域によって異なります。
送料の詳しい説明はこちら

ノベルティの監修者

尾山正悟

2007年、平林印刷株式会社(現・チャンスメーカー株式会社)に入社。学校販促ノベルティ特化サイト「学校販促応援隊」を立ち上げ当初から担当し、 全国3,500校以上のオープンキャンパスや文化祭、入試広報を支援してきた。累計販売数1億個を超えるPB商品『kohana®』と、教育現場のタイトなスケジュールに応える運用体制を強みに、 “想いが届く”ノベルティを提案し続ける。